| キーワード | 使用場面 | ステータス | コメント |
| WCSAXESa | WCS 軸の数 | 新規 | WCSに関する記述の軸の数 |
| CRVALia | 参照点の値 | 拡張 | 参照点の意味が投影によって強化された |
| CRPIXja | 参照点のピクセル | 拡張 | 参照点の意味が投影によって強化された |
| CDELTia | 参照点での増加 | 拡張 | PCi_jaと組み合わせて使用 |
| CROTAi | 参照点での回転 | 使用抑制 | CDi_jaなどで代替 |
| CTYPEia | 座標/投影のタイプ | 拡張 | 一般的に最初の 4桁が座標のタイプを与え |
| '-'後の3 桁が投影のアルゴリズムを与える | |||
| CUNITia | 座標値の単位 | 新規 | CRVALia, CDELTiaの単位 |
| PCi_ja | 座標変換行列 | 新規 | ピクセル番号を相対座標に直す |
| CDi_ja | 座標変換行列 | 新規 | ピクセル番号を相対座標に直す |
| (スケール付) | |||
| PVi_ma | パラメータ |
新規 | いくつかの座標系で必要なパラメータ |
| PSi_ma | パラメータ |
新規 | いくつかの座標系で必要なパラメータ |
| WCSNAMEa | WCS名 | 新規 | WCS につける名前 |
| CRDERia | 座標ランダムエラー | 新規 | デフォルトは 0 |
| CSYERia | 座標系統エラー | 新規 | デフォルトは 0 |
| LONPOLEa | 座標の回転 | 新規 | 天球座標北極の native 座標での経度 |
| デフォルト
|
|||
| LATPOLEa | 座標の回転 | 新規 | 天球座標北極の native座標での緯度 |
| デフォルト (
|
|||
| EPOCH | 座標の epoch | 使用抑制 | EQUINOXで置き換え. |
| EQUINOXa | 座標の epoch | 新規 | mean equator/equinox のエポック(年) |
| (FK4 なら Besselian, FK5 なら Julian) | |||
| MJD-OBS | 観測日 | 新規 | 観測日の MJD (JD - 2400000.5) |
| デフォルト は DATE-OBS または, | |||
| DATE-OBSがなければ EQUINOXa. | |||
| RADESYSa | 参照フレーム | 新規 | 赤道座標系の参照フレーム指定の文字列 |
| デフォルトは EQUINOXa |
|||
| EQUINOXa
|
|||
| RESTFRQa | 静止周波数 | 新規 | 静止周波数 |
| RESTWAVa | 静止波長 | 新規 | 静止波長 |
| CNAMEia | 座標の説明 | 新規 | CTYPEkaよりも一般的な座標記述 |
| SPECSYSa | 分光の基準フレーム | 新規 | スペクトル軸の基準フレーム |
| SSYSOBSa | 分光の基準フレーム | 新規 | スペクトル参照フレーム(観測中一定) |
| SSYSSRCa | 分光の基準フレーム | 新規 | スペクトル参照フレーム(SOURCEの場合) |
| OBSGEO-X | 観測所 X | 新規 | 観測所の X位置(m) |
| OBSGEO-Y | 観測所 Y | 新規 | 観測所の Y位置(m) |
| OBSGEO-Z | 観測所 Z | 新規 | 観測所の Z位置(m) |
| MJD-AVG | 観測平均時刻 | 新規 | 観測中の平均時刻の MJD |
| DATE-AVG | 観測平均時刻 | 新規 | 観測中の平均時刻 |
| VELOSYSa | 見かけの視線速度 | 新規 | 見かけの視線速度 (
|
| ZSOURCEa | 天体の光学速度 | 新規 | 天体の光学速度 (Z) |
(注1: ステータスは 2006年12月時点でのもの)
(注2: ステータスの「拡張」はFITS Standard 2.0(NOST 100-2.0)のキーワードからの意味の拡張を表す)
Osamu Kanamitsu